NEWS
健康的な産後ダイエットの方法
2025.5.18
こんにちは!西宮門戸厄神パーソナルジムNS2 トレーナーの中阪です!
第1章:はじめに ―「健康的に痩せたい」がキーワード
「最近体型が気になってきたけど、何から始めればいいのかわからない…」
「子どもがいるからジムに通うなんて無理だと思ってた…」
そんな悩みを抱えるママたちが、今、西宮のとあるパーソナルトレーニングジムに注目しています。
その理由は、「子連れOK」かつ「完全個室」という、忙しい女性やママたちにとって理想的な環境が整っているから。
とくに春〜初夏にかけて、「今年こそはダイエットを成功させたい」と考える女性は多く、5月は新しい習慣を始めるのにぴったりの季節です。気温も安定し、外出がしやすくなるこの時期は、運動を始める絶好のチャンス。さらに産後の体型戻しを目指すママにとっても、気持ちを切り替えるきっかけになる時期です。
本記事では、
• 産後ダイエットに悩む女性の実情
• パーソナルジムが解決する理由
• 続けられる習慣の作り方とコツ
• 女性特有の体調変化と運動の関係
などをわかりやすく解説していきます。
これからダイエットを始めたい方、健康的な体作りをしたい方、自分の時間がなかなか取れない忙しいママたちも必見の内容です!
第2章:産後ダイエットの悩みと落とし穴
出産という大仕事を終えた女性の体には、目に見えないたくさんの変化が起こっています。妊娠中に増えた体重はもちろん、骨盤のゆがみ、ホルモンバランスの乱れ、筋力の低下など、さまざまな要素が重なって、産後はなかなか痩せにくい時期でもあります。
◆ 産後ママによくあるダイエットの悩み
• 忙しくて運動する時間がない
• 子どもを預けられないのでジムに通えない
• 授乳中なので無理な食事制限はできない
• 筋力が落ちていて運動に不安がある
• 情報が多すぎて何から始めればいいかわからない
こうした悩みを抱えたまま、無理なダイエットに挑戦してしまうと、かえって体調を崩してしまう可能性があります。
◆ 無理な食事制限が逆効果になることも
「早く痩せたい」という気持ちから、食事を減らしすぎたり、流行りのダイエット法に飛びついたりする人も少なくありません。しかし、産後の女性の体はとてもデリケート。必要な栄養が足りなくなることで、母乳の質が低下したり、疲れやすくなったりと、逆効果になることも多いのです。
◆ “痩せる”ではなく“戻す”という発想
大切なのは、妊娠前の体に「戻す」という意識。つまり、筋肉をつけながら、代謝を高めていくことがカギになります。
そのためには、身体の状態をしっかり見極めたうえで、正しい運動と食事を取り入れることが必要です。ここで効果を発揮するのが、パーソナルトレーニングの存在です。
第3章:子連れOK&完全個室が人気の理由
◆「ジムに通いたいけど、子どもがいるから無理」…そんな悩みを解決!
多くのママたちがジムに通いたくても踏み出せない最大の理由は、「子どもを預けられない」ということ。特に産後すぐの時期や、保育園に入園前の乳幼児がいる家庭では、預け先の確保が大きな壁になります。
そんな中、西宮のこのパーソナルトレーニングジムでは、**「子連れOK」かつ「完全個室」**という理想的な環境が整っており、多くのママたちの支持を集めています。
⸻
◆ 子連れOKだからこその安心感
• 赤ちゃんが泣いても他人の目が気にならない
• トレーニング中に授乳やおむつ替えも可能
• ベビーカーでそのまま入室OK
• マットやおもちゃなど、キッズ用備品が完備されている施設も!
トレーナーも子育て経験者だったり、ママの気持ちに寄り添えるスタッフが多いため、気兼ねなく質問や相談ができるのも嬉しいポイントです。
⸻
◆ 完全個室で集中できる&リラックスできる空間
• 周囲の視線が気にならない
• 自分の体型や動きに集中できる
• 他人と時間が被らないため、感染症対策としても安心
• 音楽や空調も自分好みに調整可能
個室空間では、「人と比べる」ことがなく、自分のペースで運動に取り組めるのが大きな魅力。人見知りの方や、運動が苦手な方でも、リラックスして過ごせる環境が整っています。
⸻
◆ 実際に通っているママの声
「個室だと本当に落ち着いて運動できます。周りに人がいないから、集中力も上がります。子どもも一緒に連れて行けるので、安心して通えるのがうれしいです!」
「鏡の前で自分の動きをしっかり見ながらトレーニングできるので、自分の体と向き合える時間が取れて満足度が高いです。」
⸻
◆ 子どもがいるからこそ、自分の時間が必要
産後は「子どもが最優先」になりがちですが、自分自身の体や心を整えることも非常に大切です。子連れで行けるジムは、**「ママが自分らしくいられる場所」**であり、「少しだけ自分を労わる時間」を提供してくれる存在でもあるのです。
第4章:運動初心者でも安心!パーソナルトレーニングの魅力
◆ パーソナルトレーニング=特別な人だけのもの?…ではありません!
「ジムに通ったことがない」「運動が苦手」「筋トレのやり方がわからない」
そんな方こそ、実はパーソナルトレーニングがおすすめです。
パーソナルトレーニングは、専門のトレーナーがマンツーマンであなたの体や目的に合わせたメニューを作成し、正しいフォームと効果的な動きを丁寧に指導してくれます。つまり、初心者でも迷わず安全にスタートできる環境が整っているのです。
⸻
◆ 運動が苦手な方が抱える悩みとは?
• 何から始めたらいいかわからない
• 自己流でやっても効果が出ない
• 継続できない
• モチベーションが維持できない
これらの悩みはすべて、パーソナルトレーニングで解決できます。
⸻
◆ パーソナルトレーニングが選ばれる理由
1. 個別プログラム
体力・体型・目標に合わせて、完全オーダーメイドのトレーニング内容を提案してくれます。
2. 正しいフォームで効率アップ
間違った動きをすぐに修正してくれるので、ケガを防ぎながら効果的に鍛えられます。
3. 小さな目標設定で続けやすい
「週1回からでOK」「まずは10分だけのストレッチ」など、無理のないスタートが可能。
4. モチベーション管理
トレーナーが常に声をかけ、達成感を共有してくれるので自然と継続につながります。
⸻
◆ 産後ママに嬉しいトレーニング内容も豊富
西宮のジムでは、特に骨盤まわりの引き締めや姿勢改善、尿もれ予防、肩こり・腰痛改善といった産後ママが抱えるお悩みにフォーカスした内容も多数用意されています。
一人ひとりの悩みに寄り添い、楽しく体を動かせるからこそ、「運動=楽しい」に変わっていくのです。
⸻
◆ 無理なく、確実に「前向きな自分」へ
「自分は運動が苦手だから…」と感じている方こそ、パーソナルトレーニングで成功体験を積んでほしい。たった1回でも、正しく体を動かすことで「スッキリした!」「もっと動きたい!」というポジティブな気持ちになれます。
第5章:産後のホルモンバランスとダイエットの関係
産後のダイエットで見落とされがちなのが、ホルモンバランスの変化です。
出産後はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が急激に変化し、体重や体型だけでなく、気分の落ち込みや疲労感にも影響を与えます。
この時期に無理な食事制限や過度な運動をすると、逆にホルモンの乱れを悪化させ、痩せにくい体に…。
だからこそ、やさしい運動と栄養バランスの取れた食生活が必要なのです。
特に意識したい栄養素は以下の3つです:
【鉄分】
疲れにくい体作りに必要!
含まれる食べ物:レバー、ほうれん草、あさり等
【カルシウム】
骨の強化、イライラ防止に必要
含まれる食品:牛乳、小松菜、ししゃも等
【ビタミンB群】
エネルギー代謝サポートに必要
含まれる食品:豚肉、納豆、玄米等
ジムでの運動と食事改善を並行して行うことで、ホルモンバランスの整った健康的な体づくりが可能になります。
⸻
第6章:子どもの成長と一緒に楽しむ「家トレ」習慣
ジムでのトレーニングも大切ですが、日々の生活に**“親子でできる簡単エクササイズ”**を取り入れることで、継続しやすくなります。
以下はおすすめの家トレ例です:
• 赤ちゃんと一緒にスクワット(抱っこしながら10回×3セット)
• お昼寝中にストレッチ&骨盤体操
• 子どもと一緒にダンスごっこで有酸素運動
「運動=特別な時間」ではなく、「生活の一部」に変えることで、産後ダイエットはもっと気軽になります。
さらに、ママが元気でいる姿を見せることは、子どもの心にも良い影響を与えます。
家庭全体が明るく、前向きな空気に包まれるでしょう。
第7章:糖質とエストロゲンの関係とは?女性の体にやさしい食事選び
産後や更年期、PMSなど、女性の体調に大きく関わる「エストロゲン(女性ホルモン)」。
このホルモンバランスは、実は日々の糖質の摂り方にも影響されていることをご存じでしょうか?
■ 糖質過多がもたらすホルモンの乱れ
白米やパン、スイーツなどに多く含まれる糖質。これを過剰に摂取し続けると、血糖値の急激な上昇・下降が頻繁に起こり、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。
このインスリンの過剰分泌は、ホルモン全体のバランスを乱し、以下のような影響を与えることがあります。
〇エストロゲンの分泌低下
女性らしい体づくりがうまくいかなくなる
〇PMSや更年期症状の悪化
情緒不安定・疲労感・むくみが強くなる
〇内臓脂肪の増加
インスリンが脂肪の蓄積を促進する
つまり、糖質の摂り過ぎは痩せにくい体質の原因になるだけでなく、女性特有の不調を引き起こすリスクも高めるのです。
■ 糖質の「質」と「量」を見直そう
大切なのは「糖質を完全に抜く」のではなく、質を選び、量を適切に保つことです。
良質な糖質の例:
【玄米】
血糖値が上がりにくく、ビタミンB群も豊富
【雑穀米】
食物繊維が多く、満腹感が続きやすい
【全粒粉パン】
精製度が低く、エネルギーとして安定的に使われる
【さつまいも】
ゆるやかに糖質が吸収され、腹持ちが良い
このような「血糖値を安定させやすい炭水化物」は、ホルモンバランスを整えるためにも役立ちます。
■ エストロゲンをサポートする栄養素と食品
糖質コントロールとあわせて、エストロゲンの働きを助ける栄養素を意識することで、さらに体調が整いやすくなります。
【大豆イソフラボン】
エストロゲンに似た働きをする
含まれる食品:納豆、豆腐、豆乳等
【ビタミンB6】
女性ホルモンの代謝をサポート
含まれる食品:バナナ、まぐろ、さつまいも等
【マグネシウム】
ホルモンの合成を助ける
含まれる食品:アーモンド、ほうれん草、玄米等
これらをうまく食事に取り入れることで、糖質とホルモンバランスの両面からアプローチが可能です。
第8章:糖質制限によるエストロゲン過多になりやすい理由
近年、糖質制限ダイエットが注目を集めていますが、極端な糖質制限は女性ホルモンのバランスを崩す原因にもなり得ます。特に注意したいのが「エストロゲン過多」という状態です。
■ エストロゲン過多とは?
エストロゲンは、女性らしさをつくる大切なホルモンです。しかし適量であれば体調を整えるこのホルモンも、過剰に分泌・蓄積されることで不調を招くことがあります。
↓エストロゲン過多による症状例↓
・生理痛の悪化、月経不順
・むくみ、体重の増加
・気分の浮き沈みが激しくなる
・乳房の張り、痛み
・子宮内膜症や乳がんリスクの上昇
■ なぜ糖質制限がエストロゲン過多を引き起こすのか?
糖質制限によって血糖値が安定することはメリットですが、行き過ぎた制限はホルモンのバランスを乱すリスクがあります。以下のようなメカニズムが働きます。
① 脂肪燃焼が進みすぎて「脂肪組織に蓄積されたエストロゲン」が放出される
脂肪細胞はエストロゲンを生成・蓄積する性質を持っています。
極端な糖質制限で急激に脂肪を燃焼させると、体内に蓄積されていたエストロゲンが急に放出されることがあり、血中濃度が一時的に上昇します。
② エネルギー不足による「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌低下
糖質が少なすぎると、体は慢性的なエネルギー不足に陥ります。これにより、もう一つの女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌が減り、エストロゲンとのバランスが崩れます。
ホルモンバランスの崩れ
エストロゲン↑ + プロゲステロン↓ → エストロゲン過多状態
③ 腸内環境の悪化による「再吸収」
糖質制限をすると食物繊維の摂取が減りがちです。
その結果、腸内環境が悪化し、「腸内で分解されたはずのエストロゲンが再吸収されてしまう」こともあります。
→ これが「エストロゲンの再循環」と呼ばれ、エストロゲンの過多状態を助長します。
⸻
■ 無理のない糖質管理が鍵
糖質は体と心にとって大切なエネルギー源です。特に女性はホルモンバランスに影響しやすいため、**「完全カット」よりも「質を選ぶ」「適度に摂る」**というスタンスが重要です。
【女性におすすめの糖質管理ポイント】
• 白米の代わりに玄米や雑穀米を
• 甘いお菓子は果物やドライフルーツに置き換える
• 空腹を我慢しすぎず、ナッツやさつまいもなどの自然な糖質を活用
第9章:実際に通ってみたママの声
◆ 通っているママたちのリアルな声を集めました!
実際にパーソナルトレーニングジムに通っているママたちは、どのようなきっかけで始めて、どんな変化を感じているのでしょうか?
西宮の子連れOK・完全個室ジムに通う方々の声をご紹介します。
⸻
🌸 ケース1:2児のママ(30代/主婦)
「産後の体型が戻らなくて…でも1人じゃ何もできなかった」
出産後、骨盤のゆがみや下腹ぽっこりがずっと気になっていました。でも子どもがいるとジムに通う時間なんてない…そう思っていた時に、“子連れOK”というこのジムを知って即決。
完全個室なので泣いても気にせず運動できるし、トレーナーさんが「今日の体調に合わせてメニューを変えましょう」と寄り添ってくれるのがうれしい!
3ヶ月でズボンが緩くなり、体も気持ちも軽くなりました。
⸻
🌸 ケース2:1歳児ママ(20代/会社員)
「仕事復帰に向けて、体力づくりができました!」
育休中、体力の低下を実感して「このままじゃ復帰できない」と不安になりジムを探しました。
トレーナーさんが毎回“今日のコンディション”を見て調整してくれるから、安心して続けられました。何より、自分ひとりではできなかった「正しい筋トレ」ができるようになったことが大きいです。
今では仕事にも家事にも前向きに取り組めるようになり、通ってよかったと思っています。
⸻
🌸 ケース3:幼稚園ママ(40代/パート)
「自分の時間を持つことで心まで元気に」
子育てに追われて、自分のことは後回し。いつのまにか鏡を見るのも嫌になっていた私…。そんなとき友人にすすめられて通い始めました。
運動をすることで肩こりや頭痛が軽くなり、なにより“自分の時間”が持てるようになって、心が前向きになりました。
「週1回でも通ってよかった!」と思える時間です。
⸻
◆ 成功のポイントは「完璧を求めないこと」
実際に通っているママたちが口をそろえて言うのは、
「最初から完璧にやろうとしないこと」。
・最初は週1回の軽い運動から
・まずはストレッチだけでもOK
・体調や育児に合わせてペースを調整
というスタンスで始めることで、無理なく続けられたという声が多数ありました。
⸻
◆ ジムで得られるのは「見た目の変化」だけじゃない
• 肩こりや腰痛が改善された
• 睡眠の質が上がった
• 子どもと全力で遊べる体力がついた
• 自分に自信がもてるようになった
など、心身の変化を実感するママたちの声が多く寄せられています。
第10章:妊娠前のレジスタンストレーニングが産後太りの予防に効果的な理由
「出産後に体型が戻らない」「体重は戻ったのに体脂肪率が上がった」――これは多くのママたちが抱える悩みです。
しかし、実は妊娠する“前”からの筋力トレーニング(レジスタンストレーニング)が、産後太りの予防に大きく貢献することが、近年注目されています。
■ レジスタンストレーニングとは?
レジスタンストレーニングとは、自分の筋肉に「抵抗」をかけることで筋力を高める運動です。自重スクワットやダンベルを使った筋トレなどがこれにあたります。
⸻
■ なぜ妊娠前のトレーニングが産後の体型維持に効果的なのか?
① 筋肉量の維持 → 基礎代謝が落ちにくくなる
妊娠中・産後は運動量が減りやすく、筋肉量が減少しがちです。
しかし妊娠前から筋力を高めておけば、産後の代謝の落ち込みを緩和できます。これが産後太りの予防に直結します。
筋肉量が多いと…
→ 基礎代謝が高い状態を維持
筋肉量が少ないと…
→ 太りやすく戻りにくい体に
② 妊娠中の体重コントロールがしやすくなる
妊娠前に筋力がついていることで、妊娠中の体重管理も楽になります。
体が活動的で代謝が高ければ、適正体重を維持しやすくなり、過度な妊娠太りを防ぐことが可能です。
⸻
③ 産後の運動再開がスムーズになる
産後の身体は出産のダメージで思うように動かせないことが多いですが、
妊娠前から運動習慣があると、筋肉の“記憶(マッスルメモリー)”が働き、体が早く回復します。
運動習慣なし
→ 「体力がなくて動けない」状態が続く
妊娠前から筋トレ
→ 体が運動を思い出しやすく、回復も早い
④ 骨盤まわりの筋肉強化 → 体型の崩れを防ぐ
妊娠・出産では骨盤まわりの筋肉が大きくゆるみます。
妊娠前に骨盤底筋や腹筋群を鍛えておくことで、出産後の骨盤の歪みや広がり、ぽっこりお腹の予防にもつながります。
⸻
■ 妊娠前から取り組める簡単なレジスタンストレーニング例
①スクワット
自重で10〜15回×3セット
下半身の筋力UP、代謝向上
②ヒップリフト
仰向けでお尻を持ち上げる
骨盤底筋・臀筋の強化
③プランク
30秒〜1分をキープ
体幹強化・腹筋の引き締め
④ゴムバンドレッグアブダクション
チューブで脚を外側に広げる
股関節まわりの筋肉強化
■ パーソナルジムで妊活前のボディケアを
「妊娠前にジムへ行くなんて…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は妊娠前こそ体づくりの最適タイミングです。
西宮の当ジムでは、妊娠を見据えたボディメンテナンスにも対応しており、骨盤の歪みケアや柔軟性UP、女性ホルモンを整える栄養サポートも行っています。
⸻
■ まとめ:未来の自分のために、今からできる備えを
妊娠・出産は人生の大きなイベントですが、「その後の自分の体をどう保つか?」も同じくらい大切です。
今のうちから筋力を蓄え、代謝を高め、体を整えておくことで、将来の自分がラクになります。
ぜひ、今から少しずつでも体を動かす習慣を始めてみてください。
そして、妊娠を予定している方こそ、今のトレーニングが未来の「産後太り予防」になることを忘れないでください。
第11章:産後太りに悩んだら…レジスタンストレーニングで健康的に解消しよう!
「出産後、体重が戻らない…」「お腹や腰まわりのお肉が落ちない…」
そんな産後の悩みを抱えるママはとても多いです。
特に子育てが始まると、自分の時間が取れず、運動も後回しになりがち。ですが、そこでおすすめしたいのが**“レジスタンストレーニング”**です。短時間でも効率よく体を引き締め、健康的に痩せるための強い味方になります。
⸻
■ なぜ産後に太りやすいのか?
出産後の体はホルモンバランスの急激な変化と育児によるストレス、さらに睡眠不足や運動不足が重なりやすく、太りやすく痩せにくい状態になります。
基礎代謝の低下
筋力低下により代謝が落ちる
ホルモンバランスの乱れ
脂肪を溜めやすくなる
運動不足
子育てで自分の時間がなくなる
食生活の乱れ
時間がなく、偏った食事になりがち
■ レジスタンストレーニングは産後太りに効果的!
レジスタンストレーニングは、筋肉に負荷をかけることで筋力を回復・向上させ、基礎代謝を上げることで太りにくい体質に変えていく運動です。
特に産後の女性にとっては、次のような効果があります:
• 骨盤の安定と引き締め
• 下半身のむくみ・冷え改善
• 代謝の向上による脂肪燃焼
• 姿勢の改善と腰痛予防
⸻
■ 自宅でもできる!産後におすすめのレジスタンストレーニング
①ブリッジ(ヒップリフト)
仰向けで膝を立て、腰をゆっくり持ち上げてキープ
骨盤底筋・お尻・太ももの引き締め
②ワイドスクワット
脚を広めに開き、ゆっくりしゃがんで戻る
下半身・骨盤まわりの強化
③ペットボトル・プレス
ペットボトルを両手に持って肩の高さまで上げ下げ
二の腕・肩まわりの引き締め
④レッグレイズ
仰向けで脚をまっすぐ持ち上げてゆっくり下ろす
下腹・骨盤周囲の引き締め
※体調や産後の経過に応じて、産婦人科医に相談のうえ、無理のない範囲で行いましょう。
⸻
■ 子連れOKのパーソナルジムで安心トレーニング
西宮の当パーソナルジムでは、**「子連れOK」「完全個室」**という安心の環境を整えています。小さなお子様と一緒でも、周囲を気にせず、トレーニングに集中できる空間をご用意。
また、産後の身体の状態や骨盤の歪み、体調に合わせたトレーニングメニューを提案。ママの体と心に寄り添うサポートを心がけています。
⸻
■ 産後の体をゆっくり、でも確実に整える
「早く体型を戻さないと…」と焦る気持ちもあるかもしれませんが、産後のダイエットは急がず、コツコツとした積み重ねが大切です。
特にレジスタンストレーニングは、週に2〜3回、短時間でも続けることで確実に変化が表れてきます。
• 昨日より少し動けるようになった
• 前よりも疲れにくくなった
• 自分の時間を大切にできるようになった
こうした小さな変化の積み重ねが、心にも体にも良い影響を与えてくれます。
⸻
■ まとめ:今から始める、リバウンドしない体づくり
産後太りは、一時的なものではなく、その後の健康や生活習慣にも影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、レジスタンストレーニングを取り入れて、しなやかで代謝の良い体を取り戻すことが大切です。
あなたが少しでも「今のままではイヤだな」「変わりたいな」と感じているなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
当ジムでは、そんなママの新しいスタートを、全力で応援しています。
第12章:産後ストレスに悩むママへ…心を整える栄養素と食べ物とは?
出産後、多くのママが経験するのが「理由もなくイライラする」「涙が止まらない」「家事や育児がつらい」といった産後ストレスや産後うつに近い気分の落ち込みです。
これはホルモンバランスの急激な変化や睡眠不足、慣れない育児による疲労など、さまざまな要因が重なって起こる自然な現象です。
そんな産後の心と体の不調をやわらげるカギのひとつが、**日々の「栄養」**です。
■ 産後ストレスに効く!代表的な栄養素とそのはたらき
①ビタミンB群
神経の働きを整える・疲労回復・気分の安定
含まれる食品:豚肉、納豆、玄米、卵、バナナ
②マグネシウム
精神を安定させる・筋肉の緊張を和らげる
含まれる食品:ほうれん草、アーモンド、豆腐、ひじき
③トリプトファン
セロトニンの材料・睡眠と幸福感に関与
含まれる食品:牛乳、チーズ、大豆製品、ナッツ類
④オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)
脳の働き向上・メンタル安定・炎症抑制
含まれる食品:青魚(サバ・イワシ・サンマ)、アマニ油、えごま油
⑤鉄分
貧血予防・疲れやすさの軽減・気分の落ち込み緩和
含まれる食品:レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、プルーン
⑥ビタミンD
セロトニン活性化・自律神経の調整
含まれる食品:サーモン、しらす、きのこ類、卵黄
■ 栄養は「がんばらない摂り方」でOK!
「栄養素が大事なのはわかったけど、毎日バランス良くなんて無理…」
そう感じるママも多いでしょう。大丈夫です。産後の食事は完璧を目指さないことが大切です。
たとえば、こんな“ながら摂取”がおすすめ:
• 朝にバナナ+ヨーグルトでトリプトファンと乳酸菌を同時に
• 味噌汁に豆腐とわかめ、冷凍のほうれん草を入れてマグネシウム補給
• 昼食はコンビニで、玄米おにぎり+サバの塩焼き+小鉢の野菜でOK
• おやつにアーモンドやドライフルーツをちょこっと食べる
無理なく、**「気づいたときに少しずつ取り入れる」**ことが習慣化のコツです。
⸻
■ 栄養が整うと心も整う
栄養が整うと、以下のような変化が現れやすくなります。
• 寝つきがよくなる
• 朝の目覚めが軽くなる
• 育児中のイライラが減る
• 不安感がやわらぐ
• 気持ちに余裕が出る
これはすべて、栄養素が脳の神経伝達物質やホルモンの働きを整えてくれるからです。
⸻
■ 食事だけでは難しいときはサプリもOK
産後はどうしても食事に気をつける余裕がないときもあります。そんな時は、鉄・ビタミンB群・オメガ3・マグネシウムなどのサプリで補うのもひとつの手です。
ただし、授乳中の方は医師や薬剤師に相談してから使用しましょう。
⸻
■ まとめ:心のケアも「栄養」から始めよう
産後のストレスや気分の落ち込みは、あなただけのせいではありません。
環境や体の変化がそうさせているのです。
でも、栄養の力を味方につけることで、心と体は少しずつ元気を取り戻していきます。
「自分を大切にすること」は、家族の笑顔を守る第一歩です。
あなたのペースで、少しずつ「整える食事」を始めてみませんか?
第13章:まとめ・西宮で「私らしく」痩せるために
◆ 産後の体や心に寄り添うダイエット
西宮で産後ダイエットを頑張るママたちは、家事や育児、仕事といった日々の忙しさのなかで、自分の身体や心のケアが後回しになりがちです。
しかし、“自分を大切にする時間”を持つことは、家族を大切にすることにもつながります。
完全個室・子連れOKのパーソナルトレーニングジムは、そんなママたちにぴったりの環境。
「痩せたい」「元気になりたい」「きれいになりたい」という気持ちに、プロのトレーナーがしっかりと寄り添います。
⸻
◆ 私らしいペースで、私らしくキレイに
ダイエットの成功は、体重の数値だけでは測れません。
・鏡に映る自分が少し好きになれた
・育児に前向きになれた
・洋服を選ぶのが楽しくなった
こうした心の変化こそが、長く続けられるダイエットの証です。
「私らしく痩せる」とは、
他人と比べず、自分の目標と向き合って進むこと。
このブログで紹介してきたような小さな一歩を、あなたも今日から踏み出してみませんか?
⸻
◆ 最後に
「西宮で健康的に痩せたい」「産後の体型をなんとかしたい」「子連れで通えるジムを探している」
そんなママたちの声から生まれたパーソナルトレーニングジムは、あなたの“がんばりたい”気持ちを応援します。
✔ 完全個室で人目を気にせず
✔ 子どもと一緒に通えて安心
✔ 専属トレーナーがマンツーマンでサポート
西宮エリアでパーソナルトレーニングジムをお探しなら、ぜひ一度N2Sパーソナルトレーニングジムの見学・体験にいらしてください。
あなたの産後ダイエット成功を、全力でサポートいたします!
いつでもお待ちしております!
