NEWS
4月はダイエット再スタートに最適!続けられる習慣のコツ
2025.4.11
西宮 門戸厄神N2Sパーソナルトレーニングジムトレーナーの中阪です。
新生活が始まる4月は、心機一転ダイエットを再スタートするのにぴったりな季節ではないでしょうか?気温も少しずつ暖かくなり、体を動かしやすくなるこのタイミングを活用して、「痩せやすい習慣づくり」を始めてみませんか?
今回の内容では、4月から無理なくダイエットを始めて続けられるコツを、運動・食事・生活習慣の3つの観点からご紹介します。
⸻
1. 4月がダイエット再スタートに向いている理由
● 気候が穏やかで運動しやすい
寒さで外出が億劫だった冬と比べて、4月は気温も湿度も適度で運動に最適な時期。ウォーキングやジョギングなどの軽い運動を始めるにはぴったりです。
● 新生活で「習慣リセット」しやすい
進学・就職・異動などのライフイベントが多く、新しい生活リズムに合わせて「ダイエットも始めよう!」と前向きになれる時期でもあります。
● 薄着の季節に向けたモチベーションUP
春服・夏服を着る季節が近づくことで、「ちょっと痩せたい」「体を引き締めたい」という意識が自然と高まるのもこの時期の特徴です。
⸻
2. 続けられるダイエットのための運動習慣のコツ
● まずは“週2回の軽い運動”からスタート
最初からハードな運動をしようとすると、三日坊主の原因に。まずはウォーキングやストレッチ、軽い筋トレを週2回から始めるのがおすすめです。
例)初心者向けおすすめメニュー
• 朝10分のウォーキング
• 寝る前の簡単ストレッチ
• スクワット10回×2セット
● 習慣化には「時間を決める」のがコツ
「毎日なんとなくやろう」とすると続かない原因に。
**“朝起きたら5分ストレッチ”**など、具体的な時間に組み込むことで、運動が習慣として定着しやすくなります。
● スマホアプリや記録で“見える化”する
運動記録をつけたり、歩数計アプリを使って日々の成果を「見える化」することで、やる気をキープできます。
⸻
3. 続けられる食事習慣のコツ
● いきなり制限せず、「置き換え」から始める
極端な食事制限はリバウンドの元。まずは、白米を玄米やオートミールに置き換える、お菓子をナッツに変えるなど、小さな工夫から始めましょう。
● 食事の“時間と順番”を整える
• 食べる時間がバラバラ→3食リズムを整える
• 食事の順番→野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べると血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくくなります。
● コンビニも味方に!ヘルシーな選び方
忙しい日はコンビニも活用OK。以下のような選び方がおすすめです。
コンビニ食品 | ダイエットに良い理由 |
サラダチキン | 高たんぱく・低脂質で腹持ち◎ |
ゆで卵 | 手軽にたんぱく質補給 |
豆腐や納豆 | 腸内環境を整える発酵食品 |
ナッツ | おやつ代わりに栄養補給 |
4. ダイエットを継続するための生活習慣のポイント
● 睡眠は“最強の痩せホルモンタイム”
実は、睡眠不足は食欲増進ホルモンを活性化し、太りやすくなる原因に。
最低でも6〜7時間の睡眠を意識しましょう。
● ストレスを減らす工夫を
ストレスも暴飲暴食の原因になります。
• 深呼吸を意識する
• 湯船にゆっくりつかる
• 1日5分でも散歩する
など、自分をリラックスさせる時間を意識的に作ることが大切です。
⸻
5. 目標設定は“数字よりも行動”がおすすめ!
「1ヶ月で3kg痩せる」など数字にこだわると、達成できなかったときの挫折感が大きくなります。
それよりも、「毎日ストレッチする」「間食を週3回に減らす」など、行動目標を立てるほうが成功率が上がります。
● モチベーションを保つ方法
• ビフォーアフター写真を撮る
• SNSで記録をシェアする
• トレーニング仲間を作る(家族や友達と一緒に)
⸻
6. ダイエットをサポートする栄養素とおすすめ食品リスト
ダイエットに成功するためには、「食べない」ではなく「上手に食べる」ことがとても大切です。そこでここでは、脂肪燃焼・代謝アップ・食欲コントロールなどに役立つ栄養素と、それを含む身近な食品をご紹介します。
【たんぱく質】筋肉を維持して基礎代謝をキープ
ダイエット中に筋肉量が落ちてしまうと、痩せにくく太りやすい体に。たんぱく質は筋肉の材料になるため、毎食意識的に摂りましょう。
おすすめ食品:
• 鶏むね肉(皮なし)
• サバや鮭などの青魚
• 卵
• 豆腐、納豆、味噌などの大豆製品
• ギリシャヨーグルト
【食物繊維】便通改善&血糖値の急上昇を防ぐ
食物繊維には、腸内環境を整える働きがあり、便秘解消や肌荒れ予防にも効果的。また、食後の血糖値の急上昇を抑えることで、脂肪の蓄積を防いでくれます。
おすすめ食品:
• 野菜(ごぼう、ブロッコリー、キャベツ、にんじん)
• きのこ類(しめじ、しいたけ、エリンギ)
• 海藻類(わかめ、ひじき、もずく)
• オートミール
• こんにゃく
【ビタミンB群】脂質・糖質をエネルギーに変える代謝の鍵
ビタミンB群は、脂肪や糖質を効率よくエネルギーに変える「代謝サポート役」。ダイエット中の疲れやすさやイライラを防ぐためにも欠かせません。
おすすめ食品:
• 豚肉(特にビタミンB1が豊富)
• レバー
• 玄米、雑穀
• 卵
• バナナ
【鉄・マグネシウム・亜鉛】ホルモンバランスや代謝を支えるミネラル
ダイエット中に不足しがちなミネラル類。これらが不足すると、疲れやすくなったり、痩せにくくなったりすることも。
おすすめ食品:
• あさり、しじみ(鉄分豊富)
• ナッツ類(マグネシウム・亜鉛)
• 緑黄色野菜(鉄やビタミンC)
• 納豆(マグネシウム、鉄)
⸻
これらの栄養素をバランスよく取り入れることで、無理のない“健康的に痩せるダイエット”が実現できます。「制限」ではなく「選択」の意識で、毎日の食事を少しずつ見直していきましょう!
7. まとめ:4月からダイエットを成功させる3つのキーワード
1. 小さく始める:まずは「できそうなこと」から始める
2. 習慣にする:時間を決めてコツコツ継続
3. 無理をしない:完璧を目指さず、7割でOK!
⸻
4月は心も体も新しいことを始めるのに最高の季節です。
無理のないダイエット習慣をコツコツ積み重ねて、今年こそ「理想の自分」に近づきましょう!

